大正池グリーンパーク・カヌー体験①
7月22日(木)に今年第1回目のカヌー体験を、京都府綴喜郡井手町の大正池グリーンパークにて、行いました。この大正池グリーンパークでは、3年前より自分がカヌー講師として、させていただいております。この日は、小学4年の男子4名と、3年の女子が1名の計5名の参加でした。午前中は、カヌーを乗る前に、準備体操と丘の上で、乗り方の講習を行ってから、漕いでもらうというスタイルになっています。

大正池は、京阪奈の都心部からそれほど離れてなく、豊かな森と水と山里の癒しの空間です。ここでのカヌーは、急流下りや海でのシーカヤックといった、ダイナミックさはありませんが、アメンボのような気分になって、普段とは違う風景を楽しめます。比較的安定の良いカヌーで、1時間もすれば皆スイスイと漕げるようになります。

午後からは、子供達も慣れたもので、カヌーでのゲームを行います。毎年恒例の「カヌーパン食い競漕」です!当然ながら個人差がありますので、競漕の状況もいろいろですが、当日では小学3年のMちゃんが見事なパドルさばきで、見事2位でした。また、体験の最後では、競技用のカヌーに少し挑戦してもらいます。


大正池は、京阪奈の都心部からそれほど離れてなく、豊かな森と水と山里の癒しの空間です。ここでのカヌーは、急流下りや海でのシーカヤックといった、ダイナミックさはありませんが、アメンボのような気分になって、普段とは違う風景を楽しめます。比較的安定の良いカヌーで、1時間もすれば皆スイスイと漕げるようになります。

午後からは、子供達も慣れたもので、カヌーでのゲームを行います。毎年恒例の「カヌーパン食い競漕」です!当然ながら個人差がありますので、競漕の状況もいろいろですが、当日では小学3年のMちゃんが見事なパドルさばきで、見事2位でした。また、体験の最後では、競技用のカヌーに少し挑戦してもらいます。

スポンサーサイト
天神祭奉納 2010日本国際ドラゴンボート選手権大会
7月19日、大阪の天満橋・八軒家浜前の大川特設コースにて、日本国際ドラゴンボート選手権が、開催されました。この大会は、名称の通りアジア競技大会の代表選考も兼ねた、競漕です。私は、大学時代にカヌー競技をやっていた仲間に混じり、「40'S」というチームで、この数年間出場しております。

ドラゴンボートは、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、上述の写真のようなスタイルで、競漕します。私達は例年男女混合の部門にエントリーしており、今年は26チームが参加でした。ちなみに、オープン→18,女子→4,シニア→4といったそれぞれの部門の参加で、総勢52チームとなっています。

大会の参加チームは、年々増え続け、レベルもアップしています。統計によると、全世界での競技人口は、野球より多いそうです。我等が「40's」は、昨年までは準決勝敗退という戦績でしたが、今回は予選,敗者復活戦でも敗退し、少々歯がゆい結果となりました。ただ、年1回の行事として、七夕気分で仲間とこうして会えることは、楽しいことです。既にこのメンバーで、忘年会の予定も決まっております。


ドラゴンボートは、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、上述の写真のようなスタイルで、競漕します。私達は例年男女混合の部門にエントリーしており、今年は26チームが参加でした。ちなみに、オープン→18,女子→4,シニア→4といったそれぞれの部門の参加で、総勢52チームとなっています。

大会の参加チームは、年々増え続け、レベルもアップしています。統計によると、全世界での競技人口は、野球より多いそうです。我等が「40's」は、昨年までは準決勝敗退という戦績でしたが、今回は予選,敗者復活戦でも敗退し、少々歯がゆい結果となりました。ただ、年1回の行事として、七夕気分で仲間とこうして会えることは、楽しいことです。既にこのメンバーで、忘年会の予定も決まっております。
