2012度京都府カヌースプリント選手権
7月1日(日) 滋賀県立琵琶湖漕艇場にて、2012年度の京都府カヌースプリント選手権が、行われました。毎年の事ながら、自分は、京都府カヌー協会の理事として、大会の運営スタッフにて参加しました。競技参加者は、京都大学,立命館大学,同志社大学,同志社女子大学のカヌー部員達と、久美浜町のジュニアチーム,和知カヌークラブのメンバー達が、遠方から来てくれました。

当日の天気は、あいにくの雨模様で、時には激しく降ったりしたため、少しレースを中断するケースもありました。自分は、昨年同様に決勝審判をさせてもらったので、漕艇場本部の建物に居られましたが、水路審判担当の方々や、レース参加の選手達は、悪天候の中、大変でした。野外での運営スタッフの方々は、本当にご苦労様でした。

大会レースの方は、遅れ気味の中、無事終了することが出来ました。特に久美浜ジュニアカヌーチームの選手達は、前日から漕艇場の宿泊施設に泊まり、元気よく頑張ってくれました。また、レース・クライマックスの一つでもある、K-4(カヤック4人乗)1000mでは、何年か振りにOBである同志社大学が優勝し、嬉しい面もありました。これからのカヌーシーズンに向けて、選手達はトレーニングに励んで欲しいところです。


当日の天気は、あいにくの雨模様で、時には激しく降ったりしたため、少しレースを中断するケースもありました。自分は、昨年同様に決勝審判をさせてもらったので、漕艇場本部の建物に居られましたが、水路審判担当の方々や、レース参加の選手達は、悪天候の中、大変でした。野外での運営スタッフの方々は、本当にご苦労様でした。

大会レースの方は、遅れ気味の中、無事終了することが出来ました。特に久美浜ジュニアカヌーチームの選手達は、前日から漕艇場の宿泊施設に泊まり、元気よく頑張ってくれました。また、レース・クライマックスの一つでもある、K-4(カヤック4人乗)1000mでは、何年か振りにOBである同志社大学が優勝し、嬉しい面もありました。これからのカヌーシーズンに向けて、選手達はトレーニングに励んで欲しいところです。

スポンサーサイト
想い出の「グルッペ」
6月30日(土) 学生時代の3年間にアルバイトをさせてもらっていた、京都・山科のカフェ&バー「グルッペ」が、約40年の幕を閉じられることとなりました。営業最終日ということで、プランネールショップでの仕事を終えてから、伺いました。お世話になった藪ご夫妻が、久し振りに2人揃ってカウンターの中におられ、アルバイト当時の先輩,後輩や以前からの常連客の方々も多数来られていました。

自分は、大学時代にカヌーをやっていたことから、あまり頻繁に店へ入ることは出来ませんでしたが、オーナーの藪さんが、スポーツ好きであったことから、融通を利かせて下さり、大変ありがたかったです。また、奥さんである陽子さんと一緒に仕事で入っている時には、当時付き合っていた彼女の相談にのってもらったり、大げさな表現ですが、青春の想い出が、いっぱい詰まったところでした。

それと、何よりもこの「グルッペ」では、藪さんご夫妻を始めとして、バイトの先輩・後輩やいろんな方々との出会い、そして今日に至るお付合いが何よりも掛替えのないものとして、感謝しています。今後は、8月18日にお別れパーティーを行うことが決まっており、当日も年に一回は、同窓会をやろうという話で盛り上がっていました。閉店は、寂しい限りですが、これからも皆さん会えることを、楽しみにしていきたいと思います。


自分は、大学時代にカヌーをやっていたことから、あまり頻繁に店へ入ることは出来ませんでしたが、オーナーの藪さんが、スポーツ好きであったことから、融通を利かせて下さり、大変ありがたかったです。また、奥さんである陽子さんと一緒に仕事で入っている時には、当時付き合っていた彼女の相談にのってもらったり、大げさな表現ですが、青春の想い出が、いっぱい詰まったところでした。

それと、何よりもこの「グルッペ」では、藪さんご夫妻を始めとして、バイトの先輩・後輩やいろんな方々との出会い、そして今日に至るお付合いが何よりも掛替えのないものとして、感謝しています。今後は、8月18日にお別れパーティーを行うことが決まっており、当日も年に一回は、同窓会をやろうという話で盛り上がっていました。閉店は、寂しい限りですが、これからも皆さん会えることを、楽しみにしていきたいと思います。
